卒業シーズンですね!春が来ますね!ライフオーガナイザーのひと宮ですこんにちは(・∀・)
持って帰ってきましたね!(・∀・)
アレ。
今年も1年間分の作品集を大袋に入れて持って帰ってきた我が子達。
皆さんのお宅ではどのように保存してるのでしょうか?(・∀・)
「ひと宮さんとこは作品どうしてるー?」
と毎回この時期になると聞かれるので。
良いか悪いか、参考になるかどうかはわかりませんが我が家の場合…
保育園入園から小学2年生までは絵などのペラペラ作品については1年間保管していました。
(図工なので作ってくる立体的なものは暫く飾って写真を撮ってすぐさよなら。大概雛飾りとかシーズン物が多かったりするので時期が終わる又は次の作品を、持ち帰ってきたら前のを処分。)
紙類の作品はG.W中に昨年度の分を子供が全部見直して必要ない作品は処分します。
お気に入りがあれば3枚までなら残して良し!として選別してもらい今年度持ち帰ってきた分と一緒に保管。そして来年また保管してた作品を全部出して目を通す。勿論子供が
過去にも書いたかもしれませんが
ここで大事なポイントは
誰が残しておきたいのか?
という事。
我が家は、私は記念として記憶には残して置きたいので全部写真に取ります。
↑こんな感じで、後々見返した時、誰が、いくつの時作った(描いた)かわかるように本人と一緒に撮影してます。
下の置物?も娘が持ってる写真をアルバムに保管。
写真にさえ撮っておけば満足します。
むしろ作品をいつまでも置いていても見返すことはありません。(写真は見返します。)
↑これママ目線。
では娘はどう思っているのだろか?
長女はお気に入りは残しておきたい派。
次女は全部残しておきたい派。
ズレが生じます。
ここで必要なのが
話し合い!!!!
たまーに、ママ…勝手に「これもういらないでしょ」と捨てることあります。笑
大概そんな時に限って
「ママー!あれどこ行った?なんで捨てるのーーーーっっ
」
と怒られます(´_`。)ごめんよ
勝手に捨てるのはやっぱり関係を崩しかねないので危険です 笑
だからといって全部取っておいたら家中作品だらけになります(´□`。)
お互いの納得する状態を話し合って見つける。
という事がひじょーーーーーに大事なのかなと思います。想い入れのあるものだからこそ。
そんなわけで、小学2年生までは約1年分の作品がストックできる場所を確保していました。
そんな娘も長女は今年5年生。
持って帰ってくるなり
「ママー!これ全部いらないからー」
「え?あ、うん。」
確かにこれくらいの年齢になるとそうなるよね(`∀´)
ひと宮も幼い頃自分が気に入っていない作品を玄関に飾られるのが恥ずかしくて嫌でしょうがなかった時期があった 笑
個々に価値観が違うとともに
1年1年で自分の中の考え方も変わっていくわけで
あっさり捨てることが冷たい行為なのか
せっかくだからと残しておいて「邪魔だなー」と思うことが果たして優しさなのか
どう残すかに正解は無いので
是非親子で話し合って決めてほしいものです?
そんなわけで
今年は
まとめて撮って長女のは処分。
2年生の次女のは1年間保管です(^^)来年見直しましょう♪