お庭を見直すのに一年かけました

岐阜県美濃加茂市在住

ライフオーガナイザーのひと宮です

こんにちはわーぃ

庭付き一戸建てと言ったら

「家庭菜園でしょ芽吹いたニンニクどや

と10年前にはじめた趣味の畑作業

IMG_20170704_135908554.jpg

↑2007年撮影 プチトマトミニトマト

野菜の育て方どころか

野菜の種類もわからず

手探りで始めた家庭菜園でしたが

毎年きゅうり、プチトマトの王道野菜から

なかなか立派なものまでかぼちゃ

IMG_20170704_135909921.jpg

↑2008年 かぼちゃに水菜にとうもろこしに…

この10年間お庭の畑を通して学んだ事もいっぱい

過去にはこんなブログも書いていますね矢印

「学んだ」って「経験」した後に言えるもの

娘が園児の頃は

近所の子供達が集まってお庭で

もぎたての野菜をほおばったりきゅうり

興味の無かったパパが手伝ってくれた日も矢印

思わぬ収穫?クオリティタイム

振り返ってみると

貴重な体験ができてたんだなぁ~キャー

なにより10年もよく続いたなひと宮…kao07

家を建てた10年前

畑スペースを作りたいと言った時

自分の中で決めていた事があります

【2年畑を放置したら止めよう】

野菜から多肉植物に

心変わりしたのも要因のひとつでしょうか

この1年一度も畑に苗を植えませんでした

苗を植えないと、今まで

野菜の成長のために草を抜いていたので

抜く必要が無くなり

あっという間に畑は草ボーボー草

IMG_20170626_233250176.jpg

ダメだ!このままじゃ本当に

近づくのも嫌になる場所になってしまう(#´`#)汗

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

家庭菜園をやっている時

正直ちょっと心の中で

良い妻・良い母・良い女

気取りでいましたの顔笑

だから「やめる」という行為は

結構勇気が必要だったりしました顔

「結局続かなかったねぇ~」

「やっぱりねぇ~」

「所詮その程度」

そんな声が聞こえてきそうで顔

(自分の心の声)

続けてきた事をやめるのは心苦しい

じゃぁ、いつか再開するか?と聞かれたら

「するかもしれない、しないかもしれない」

(将来の事なんてわかりませーん)

そんな曖昧な状態で

畑を潰すのはもったいない気がしたし

やめるにしてもこの場所どうしよう…

ってなるわけで汗

これって家の中の【片づけ】でも

同じ事が言えますよね?にこっ

手元に置いておこうか

手放そうか迷う時

即座に決断できない時

ひと宮はね

すぐに手放す必要は無い

と思っています

ゆっくり迷って悩めばいいので

残す事も手放す事も

無理やり決める事では無い

 

本当に大事な事は

「その場所(そのモノ)をどうしたいか」

「その場所(そのモノ)とどう関わりたいか」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

たまにはきゅうりきゅうりも植えたいし

また子供達と収穫できたら楽しいだろうな

そんな希望もあるけれど

実際問題成長した娘達が

ママの趣味に付き合ってくれる可能性は

正直かなり低い気がするあはは…空気

ひと宮自身も、また再開するまで

畑を管理できるか

と聞かれたら正直わからないあはは…汗

だからこその

【2年間とりあえず保留期間】

この1年間様子をみました

1年過ぎて観えてきた事

矢印

□やっぱり植えなきゃ草抜かないへぇくるくる

□とにかく見た目が気になる

□この場所をもっと違う事に使いたい!

□こんな大きなスペースじゃ無くても問題無い

現状と理想がはっきりすれば

次の行動が移しやすくなりますスマイルくん

1年放置して気づいた事

良い妻・良い母・良い女

を、気取りつづけるには

草ボーボー草

畑を放置じゃまずい!!顔笑

って気づけばここから先は

後回しにせず即行動アップ

決断出来た時が

「片づけ」の最大のチャンス!!!!

我が家の畑スペースも

草で手遅れになる前に片をつけましょう!

一度手に入れたモノ・場所は

大事な思い出も詰まっています

迷いが生じた時は

期限を決めて一時保留

しっかりその期間向き合ってみましょにこり