岐阜県美濃加茂市在住
ライフオーガナイザーのひと宮です
こんにちは
我が家には娘が2人います
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
5年生次女の成長
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
未満児・園児のママさんを対象に
講演をさせて頂くと
「今はまだ小さいからできないけど
これから先
片づけができる子に育って欲しい」
一番多い希望がコレ
なのでこう言った質問がでてきます
「そんな子に育てるにはどうしたらいいですか?」
うんうん。気になるところですね
入学前までのお子さんがいるご家庭には
【その子専用の秘密基地
を作ってあげてください】
そう話をしています
秘密基地と言っても
隠れ家的なものでは無くて
子供専用のスペース(陣地)を確保
という意味です
どうして
子供は片づけないのか?
どうして叱りたくないのに
ついつい「片づけなさい」と
怒鳴ってしまうのか?
これにはちゃんとした理由があります
今回はその理由については
触れませんが(長くなるので)
秘密基地をつくると
とっても良い効果が表れます
(数年後その効果に
ママはきっと感謝します)
理由と理屈が気になる方は
是非ご連絡ください
いつでも出張講座承ります
(開催規模・金額はご相談ください)
入学して5年経った我が家の次女
まだまだ1人部屋をつくっても
そこで1人で勉強する事も寝る事も無い感じ
そうなると必然的に
リビング兼子供部屋
になります
ママ的には皆が集うリビングに
おもちゃや服、教科書なんかが
散乱していたら
キィ~
ってなりますよねぇ
これが幼少期から
「専用の秘密基地」をつくって
子供に
そこはあなただけが
自由に使って良いスペースよ!
大事なモノはそこで管理しましょうね
と伝える事を忘れないでいると
面白い現象がおこる
自分が決めたスペース以外に
自分のモノを置かなくなります
(多分本人は無意識←ここ大事)
自分のスペースと決めた場所内は
自由に散乱させています
(決して「床に落とすな」とは
言っていませんよ)
我が家の次女は
宿題をする時、何かで遊ぶ時
一式全てのモノを広げて並べて
自分の周りをモノで囲ってから
作業に取り掛かりたいタイプ
そんな子に「モノを広げるな」
と言うのは無理がありますし
きっと【片づけ】を促すうえでは逆効果
ソファーは家族全員が使用する場所なので
次女専用の陣地ではありませんが
本人が決めた範囲
+
家族が容認
できていれば、散らかっても
【すぐに片づけられる】
【無駄にイライラしない】
そんなしくみができあがります
成長した子供に
片づけを強制するのは難しいです
成長に合わせて
片づけやすいしくみを知っていると
数年後必ずママが楽できます
ここでは書ききれなかった
「片づけができる子に育つ」
しくみ作りのポイントは
8月開催の講座で
お話できたらと思っています

お茶菓子付きでこの金額は
主催のテンダ―マムさんのおかげ~
綺麗なモデルルームで少人数制
まぁなんて良い条件なんでしょう!
この機会にゆっくり片付けと向き合ってみませんか?
次女の話はもう少し続きます