リユースマスターのひと宮です
こんにちは
味気ない押入れが
我が家には二か所ありました。
なんでこんなにも
押入れ(物置き)感
を醸し出しているのだろう…
(押入れだから間違っちゃいないんだけど)
何を置いてもときめかない
狭いから?
置いてるケースの問題?
ずっと考えていて…
ハッと気付いたのが半年前
壁紙が貼って無い!!!!
いくつかある我が家の押入れ
階段下その①↑
丁度階段下になる二か所の押入れだけ
壁紙が貼られてなかった
(仕上げ用のベニヤ板なので貼り忘れじゃないことは重々承知です)
階段下その②↑
ベニヤ板丸出しきゃっ
「だから押入れ感ハンパなかったのね!」
そこに気づいてからは
壁が気になる気になる
今となっては何故10年間も
気にならなかったのかと
疑問を抱くくらい
眠れない日々が続く
(↑わくわくのね)
まだ我が家に触れる場所があったなんて
どうしようかなぁ~
どうやってイメージチェンジしようかな~
ハンドメイド・DIY好きには
たまらない模索の時間
そしてリユースマスターの
腕の見せ所でもあったり
自分でできる程度の
リフォーム・リメイクは
極力お金をかけない!
(お金をかけない時は時間をかける)
or
今あるものを代用!!
(閃いた時が実行に移す時!)
そんなこんなで
変化した階段下その①↓
壁紙が貼ってあるだけで
扉を開けたままにしておいても
気にならない~

むしろ子供達は
開けたままにしたがる
「押入れ」というより
部屋が広がった感じ
(子供にとっては秘密基地的な)
壁紙の柄を部屋の壁紙と
あえて統一しなかった事で
扉を開けるとそこは
異空間
同じサイズの押入れでも
ベニヤ板の押入れと
壁紙ありの押入れとでは
入れるモノが変わってくる
と思いません?
視覚効果は絶大
ベニヤ板じゃ
掃除機と季節外のストーブ置きくらい
ここにお気に入りを
しまっておきたい
って思えるかどうかで
収納意識
も変わってくるでしょう?
大事だわぁ…
壁紙
って思った半年前。
その後
階段下収納その②も
やっと少し変化しました
続く