中部のライフオーガナイズチャリティイベントが 無事終わりまして 肩の荷が降りたひと宮です こんばんは^^;
今年のテーマは「変化」と言うことで
基調講演で「変化とは?」 そもそもどーゆう事なのかという話を聞き(渡邊奈都子先生 )
体験発表では三名のオーガナイザーから 「実際に変化した」話を聞き (あがたよしこさん 鷲見光恵さん 木村友香梨さん)
最後に
「実際に変化するために
自分は何を知る必要があるのか」を学びました(内藤さとこさん )
そんな興味深い講演を全て聞いて 私はどんな「気づき」を得ただろうか…と イベント終了時から3日間ずっと考えてました
「変化」って別に私自身が「変身」するわけじゃない (そりゃそうだ!)
変化って「成長」していく事じゃん!! (うぉぉ!!ごもっとも!!)
オーガナイザーになって私変わりました!
って話を聞いて うん。
たしかにひと宮自身も随分変われました 3年前からは想像できないくらい成長しました
これは胸をはって言える事
じゃぁ、今は?
変われたと実感した今 今の私は????
今の自分から変わりたい!と一歩踏み出し オーガナイザーの資格を取って
資格を活かしたい!と 一歩踏み出しセミナーや現場経験を積むようになり
まだまだ半人前とは言え それなりの事がそれなりに出来るようになってきました (少なくとも一年前の私よりは数倍出来ることが増えた)
でも「変化」って
変わりたいって思ってから行動に移したら それはゼロ→1に成長だけど
私変われた!!!って 思ったらまたゼロなんですよね
また「変わりたい」って思う目標がでてきて それに向かって一歩踏み出す努力をする (ここでまぁ、いいや。って 終わったら成長が止まるわけだ)
その繰り返しの毎日
考え方だったり環境だったり 何かを変えたい!と思って 一歩踏み出すのってすっごく気持ちに負担がかかりますよね (めんどくさいとか不安とか色んな感情が邪魔するもん…)
決して変わること(成長)って簡単な事じゃない だけど、だからこそ 変われたと思えた瞬間の達成感はハンパない!!!
苦労して「変化(成長)」の繰り返しをしていくことで 「生き甲斐(充実!)」と思える毎日が送れるのかな…なーんて
考えさせられた講演だったわけです
そして、話は戻って 今の私はどう変化すべきなんだろう?
お客様から 「去年も(ひと宮を)見ましたよ ~覚えてます~!」って言ってもらえて
また、去年は客席に居た方が 一年後オーガナイザーとなって 一緒にイベントを作り上げていたりして
…いつまでも私は新人…って思っていたけど
私は無知なので、何もできません 先輩色々教えてください ってずっと人任せできてたけど
もしかしたら いつまでも 私は何も出来ない新人 って言ってられないのかも!?
偉くも凄くも無いくせに 何を調子にのって先輩面って…思うんんですけど本音はね
それでも確実に増えてきている後輩オーガナイザーと 自覚している自分のオーガナイザーとしての成長
もしかしたら
もしかしたら…
また一歩変化…というか進化!? すべき時がきたのかもしれません
いつまでも オーガナイザーとしての自分に自信が持てない
と思う気持ちも変化させていかなきゃ…なのかもなぁ…