最近VR体験ができる アミューズメントパークが気になる ライフオーガナイザーのひと宮です
朝、現場に行ったら 「ひと宮さんピンチですー」 「困った事が発覚しましたー」
おお?どうしたどうした? どうされました?
作業場所に行くと… 大きくて重い電化製品と大きな家具が うまく配置できず途方にくれていました
モノ(家具)の配置を決める時って
大きさ・重さ・高さ コンセントの位置 動線など…
さまざまな問題をクリアさせながら 配置を決めていかなくてはいけないですよね
○○をここに置きたい ↓ でもちょうど良い棚が無い
あるいは この家具が大きすぎて移動できない ↓ この隙間に合うジャストサイズな 棚があったらいいのに
なーんて壁にぶち当たる事はよくある事で
そんな時皆さんはどうされますか? オーガナイズ現場でよくある光景で
「せっかくの機会だし 購入してもいいかなと思っています」
そう言われる事も少なくありません
オーガナイズ依頼している時点で 覚悟を決めて片づけと取り組んでいるので
この機会に新調したり同じモノで揃えたり… モノの買い替えには とても良いタイミングだと思います
ですが!!!
細かいモノならまだしも大きなモノに関しては
『ちょっと待って』
一度購入したモノはなかなか返品がききません
未開封ならまだしも 大型家具など、組み立てた後 なんか違った…となったらとりかえしがつきません
そうなると余計なモノが 【ただ増えた】だけになっちゃいますよね^^;
手放す(処分)のは購入する時より 大変な行為ですので
家の中に新しくモノを入れ込む時は 大きなモノほど慎重に決めたいところです
できることなら 今あるモノを有効的に使う つまり知恵を絞る
思っている以上に人って 固定概念にとらわれているんですよね
↓画像見切れてますが木製の棚
この場所に 白いケースに合わせてDIYされた棚
いざ、配置変えしようと思っても 「下の白いケースをどかしたら (木製棚が)自立しない」
「ここに違うのを置きたくても この棚を別の場所に置くスペースが無い」
など、もよう替えで『困ったなぁ』となった時
こうあるべき・こうしか置けない という思い込みが強いと 途端に『邪魔なモノ』になってしまいます
ちょっと柔軟にちょっと視点を変えて ちょっと俯瞰して見てみると…
結構ぴったりしっくり収まる場所が 見えてきたりします^^
重い電化製品もすっぱり収まり 耐久性も廃材を使って補強し…
新しい棚を買う事無く 今ある棚を処分する事無く 置きたい場所に置きたいモノが置ける
少しのアイデアで空間もお金も損しない
たかがそれだけ たったそれだけ
それだけの事で『おおおお』と思わず歓喜
しっくりくる場所が見つかると 更に片づけのテンションが上がりますね
配置が決まれば 今度はそこに何をどう納めていくか
まだまだわくわく楽しい【片づけ】は続きます
しつこいですが繰り返します
まずは今あるモノを工夫して使ってみる
横向きにしてみたり 使う用途を替えてみたり 頭の中を柔軟にして 家具の配置を決めていきましょう
それはまるで…
『テトリスみた~い!!』
そうなの!そうなの! そうなんですっ^^
ピッタリ収まるとめっちゃ気分が良い パズルゲームのようなもの
スマホでゲームもいいけれど VRで臨場感あふれる疑似体験も 楽しそうだけれど
それよりもっと身近にお安く 脳と身体を使える
アミューズメントパークが 家の中には存在するんだよなっ 笑