以前書いたブログを読んで
「放置していた遺品整理始めました」
そんな風に声をかけてもらう事が たびたびありました
遺品・遺品と書くと
なんだか気持ちがめいってしまう
&
我が家には今のところ関係ないネタだわ~
そんなお宅もあるでしょう
(ご家族が健康なのはいいことだ)
亡くなったかたの整理
だけではなく
進学・就職・結婚などで
家を出た人の荷物を整理する
そんな場面もあるかと思います
結婚して家を出たけど
実家に帰ると
私の部屋がそのまま残っている
そんな方も多いのではないでしょうか?
ひと宮は
独身時代に家を出た時
自分のものは自分で整理して
「自分の部屋」を
家族に空け渡した記憶があるので
すぐに
私の部屋が弟の部屋になり
今は父親の寝室になっています
なので
私の中では
「自分のモノは実家にはそれほどない」
そんな風に思っていました
多くの人が頭を抱えている
【実家の整理】は
我が家も例外ではなく
母は捨てられない人
父はなんでも拾ってくる人 笑
なので
オーガナイザーの親だから
家が片づいている…
なんてことはありません 笑
両親が元気なうちに
少しづつ声をかけながら
大切なものとそうでないものを
分けて、見える化している最中の
我が家の実家ですが
母親と一緒に見ていると…
あら。
あらら。
懐かしいモノが出てきました
ひと宮の何かしらの合格証書
学生時代に取得したものですね…
(たいした級でもないのに大層な額に…苦笑)
こんなモノも出てきました
結婚式で着たウエディングドレス
マネキンに着せようとしたら
きつくて着せられなかった
あの頃私は細かった…(遠い目)
実はこれひと宮の手作り…
個人的には自分で作ったモノに
あまり思い入れを感じない人なので
すぐに処分する予定でしたが
「そんなすぐに捨てなくても」
と母が持ち帰った記憶が…
母からしたら思い出のモノに
なっていたのかもしれません
ドレスと一緒に
こんなモノもでてきました
チャイナドレス 笑
結婚式では着てませんよ 笑
学生時代に買った記憶が
なんのコスプレか 笑
どこで着ていたのか 笑
とりあえず
両親しか住んでいない
実家に置いてある時点で
誰も着ないでしょう 笑
実家に眠っている
荷物をよーく見てみると
「あれ?これ私のじゃん!」
そんなモノが結構あったりします
「両親がモノを捨ててくれない」
そう言う人ほど
あなたのモノが
実家に置いてありませんか?
まずは
自分のものを責任もって
自分で管理する
(手放すにせよ残すにせよ)
実家はゴミ捨て場じゃないです
自分が使わなくなったモノを
とりあえず実家に…
私の部屋空いてるし…
と、物置代わりにしていると
後々困るのは
両親ではなく
子供達(自分達)だったりするわけです
自分の穴は自分で拭けってことですかね
拭けるうちに拭かないとね 苦笑
自分自身へ向けた言葉でした
(私が独身時代に使っていた
家具も出てきたのでちゃんと私が処理せねば)